Kanda Sake Academy
The program has been in existence for more than 30 years and has a large number of participants.

Let's look for a drop of beautiful SAKE like a jewel! 宝石のような美酒一滴を探そう!
心に響く日本酒を学ぶ
Learn about Sake that touches the heart.

Sake lecture by a legendary sake master.
”Sake represents, Japanese Culture”
In this lecture, you will enjoy sake and food, but this lecture is not simply about that.
We believe that it is difficult to understand the essential appeal of SAKE by simply enjoying the superficial differences in aroma and taste.
The manufacturing methods and history of Sake are filled with the soul of the Japanese people.
Please enjoy this one-of-a-kind lecture that you cannot get anywhere else.
Sake lecture (English version) Starts in April 2025.

横田 達之 Tatsuyuki Yokota
He was born in Kanda Ogawa-machi on February 15, 1940.
He ran a sake shop in Kanda, Tokyo, and his outstanding knowledge and rich experience influenced many sake breweries.
One of his representative achievements was being in charge of the Sake selection served in the first class of Japan Airlines.
1940年2月15日、神田小川町生まれ。
東京・神田で酒屋を営み、その卓越した知識と豊富な経験は多くの酒蔵に影響を与えた。
日本航空のファーストクラスで提供されるSAKEセレクションを担当したことも代表的な功績のひとつ。

Sake lecture (English version) Starts in April 2025.
Sake represents, Japanese Culture, in itself.
We have prepared this English version of the course in order to convey the essential charm of Sake to visitors from overseas.
This course has been offered since 1987 and has been studied by approximately 2,300 people to date. The course for Japanese was designed to be completed in five sessions, but this time we decided to condense it into one to three sessions with additional information to make it easier for visitors from overseas to understand.
Just as wine has been enjoyed all over the world since ancient times, Sake has been developed in accordance with Japanese lifestyle, religion, and Japanese food for nearly 1,400 years.
The flavors and aromas of the Sake and Japanese food served here are of course appealing, but I believe that this is only a superficial experience.
Sake has evolved and been perfected through the sweat, effort, and wisdom of breweries.
It is in this process that the soul of the Japanese people is concentrated.
We would like to share with you the essential charm of Sake and Japanese food that you cannot learn anywhere else, by giving you the experience and background knowledge of Sake and Japanese food.
Contents :
1) Differences between Wine and Sake
2) Sake Manufacturing Process 1
3) Sake and Japanese Culture
Entry qualifications :
Non-Japanese nationals who use English as their native language or as a daily language like their native language (if you are not eligible and close to it, please contact us by e-mail).
Capacity : 5-10 people
Minimum number of participants: 5
If the minimum number of participants is not reached, the tour may be rescheduled.
Meeting point :
Weinberg, Kanda Izumiya 3rd floor
Kanda Yokota Building, 2-8 Kanda Ogawamachi, Chiyoda-ku, Tokyo
Fee for 3 lectures: JPY38000 -per person
*Textbooks used in lectures, sake, and Japanese home cooking are included.
*Please pay in advance.
Schedule and Lectures: 3days
1) April 12, 2025 17:30
2) April 19, 2025 17:30
3) April 26, 2025 17:30
*The one-hour lecture will be followed by a Q&A session while enjoying sake and food.
Cancellation Policy :
No refunds will be made unless the event is cancelled by the school.
日本酒講座(英語版)2025年4月開講
日本酒は日本文化そのものを象徴している
海外からのお客様に日本酒の本質的な魅力をお伝えするため、英語版の講座をご用意しました。
1987年から開講されているこのコースは、今まで約2300人が学ばれました。日本人向けの講座は全5回で完結するように設計されてましたが今回は海外からの訪問者にもわかりやすいように、追加情報を加えて1~3回に凝縮することにしました。
ワインが古来より世界中で親しまれてきたように、日本酒も1400年近く前から日本の生活様式や宗教、料理に合わせて発展してきました。
講義で提供される日本酒や料理の味や香りはもちろん魅力的ですが、それは表面的な体験に過ぎないと考えます。
日本酒は酒蔵の汗と努力と知恵によって進化し、完成されてきました。そこには日本人の考えや魂が凝縮されています。
日本酒と料理の体験と背景や知識をお伝えすることで、他では学べない日本酒の本質的な魅力をお伝えしたいと思います。
講義内容 :
1) ワインと日本酒の違い
2) 日本酒の製造工程
3) 日本酒と日本文化
参加資格 :
日本国籍以外の方で、英語を母国語とする方、または母国語と同様に日常的に英語を使用する方(対象外の方で、それに近い方はメールにてご相談ください)
定員:5~10名
最少催行人数: 5名
最少催行人数に達しない場合は、日程を変更する場合があります。
開催場所 :
東京都千代田区神田小川町2-8 神田横田ビル
神田和泉屋3階ワインベルグ
受講料3回分: 38,000円/人
*講義テキスト、日本酒、家庭料理を含みます。
*受講料は事前に納付お願いします。
講義スケジュール(3日間)
1回目) 2025年4月12日 17:30~20:00
2回目) 2025年4月19日 17:30~20:00
3回目) 2025年4月26日 17:30~20:00
*講義1時間の後、日本酒と料理を楽しみながら質疑応答
キャンセルポリシー :
払い戻しは、イベントを中止しない限りいたしません。
終了:お酒の講座 (日本語版)2024.10月
時代に流されない、視点を学ぶ
2024年より神田和泉屋学園はKandaSakeAcademyと名称を変え2025年から開講される英語版の講座となります。それに先立ち日本語版が2024年10月から開講されます。
全6回で今までのお酒の学校、中学・高校の講義内容をお伝えします。
開講日は下記の通りです。
毎回土曜日の夕方5時半開講
一時間強の座学のあと食事(1.5時間)をしながら質問にお答えします。
中学卒業後は高校へ進学となります。
会場:神田和泉屋3階ワインベルク
東京都千代田区神田小川町2-8 神田横田ビル
<中学61期 講座内容>
募集人数は10名、全3回
受講料 30000円※3回分(お料理,お酒を含む)
第1回 10月05日 ワインと日本酒何が違う?
第2回 10月19日 どうやって造る?
第3回 10月26日 一に麹、二に麹 三に麹?
<高校58期 講座内容>
募集人数は10名、全3回
受講料 30000円※3回分(お料理,お酒を含む)
第1回 11月09日 山廃ってなに?
第2回 11月16日 ラベルからなにが判る?
第3回 11月30日 大吟醸酒ってなに?
※神田和泉屋学園の開催中止以外、払い戻しはありません。
横田校長よりコメント
地酒専門店なって数十年、この世界に何をもって貢献するかを考え、酒蔵を支えてくれる消費者への啓蒙活動として1987年から「日本酒の学校」を開講して、約2000名の卒業生を出し、当時75歳という自身の年齢もあって2015年に閉講としましたが、「待機児童」が増えたため、2019年からふたたび開講。コロナ騒ぎに翻弄され、2022秋からやっと再開。2024年10月からはアル中61期が開講、生徒募集中。